垣田幾馬と開田物語
「東の天竜、西の柏原、荻」と評された難工事。「荻柏原井路」開削に生涯を捧げた人々

垣田幾馬

明治元年(1868)8月29日〜昭和9年(1934)9月19日 行年66歳

垣田家の長男として生まれた。垣田家は足利尊氏の流れをくむ名家で田畑36ヘクタール、山林原野は柏原村の半分にも達する広さを所有する大庄屋だった。

幼名を惟道と言って、少年時代は竹田の赤座弥太郎の塾に学び塾頭をつとめた。

父、小八郎が病気になると、柏原村に帰って、明治38年(1905)父の隠居後、家を継ぎ、同じ年、選ばれて柏原村長に就任した。

その後、荻村長の後藤哲彦らと「東の天竜、西の柏原、荻」と評されるほど難工事であった荻柏原井路開削工事の先頭に立って奮闘努力することになる。

工藤祐鎮

嘉永2年(1849)〜大正3年(1914) 行年63歳

初代荻村長他2村長、大分県議会議員歴任

父小八郎の協力者

後藤哲彦

安政3年(1856)〜大正7年(1918) 行年63歳

第2代荻村長

父小八郎、幾馬の協力者

矢野又次郎

広島県尾道市出身

沖縄県での油田開発、山口県での鉱山開発、熊本県での耕地整理
事業

幾馬に協力し、柏原荻耕地整理組合の井路開削、経営に従事

年 号 一八六八 一九〇五 一九一二 一九一四 一九一五 一九一六 一九一七 一九一八 一九二〇 一九二一 一九二一 一九二三 一九二四 一九二六 一九二七 一九二八 一九二九 一九三四
元  号 明治元年 明治三十八年 明治四十五年 大正三年 大正四年 大正五年 大正六年 大正七年 大正九年 大正五年〜十年 大正十年 大正十一年 大正十二年 大正十三年 大正十五年 昭和二年 昭和三年 昭和四年 昭和九年
年齢 0 37 44 46 47 48 49 50 52 53 54 55 56 58 59 60 61 66
で   き   ご   と 垣田小八郎の長男として誕生 家督を相続、柏原村長に就任

少年時代は竹田の赤座弥太郎の塾に学ぶ 柏原荻耕地整理組合の設立許可を申請

父 小八郎 没 柏原荻耕地整理組合の設立が許可 柏原荻耕地整理組合設立総会開催 贈収賄事件に巻き込まれる

組合長に就任(不認可) 組合長に就任

疑いが晴れて釈放される 水使用並びに工事施工の許可を申請 水使用並びに工事施工の許可を申請 工事資金調達に駆け回る 矢野又次郎に協力を仰ぐ 起工式を柏原小学校で挙行

日本勧業銀行からおりる
農商務省特別低利資金第一回分二〇万円が 第一幹線一七,六四〇m着工 第二幹線一一,三一六m着工 通水式 (貯水量八万トン  工費六四,〇九〇円)

第一号ため池竣工 垣田家破産宣告

通水記念碑建設 (貯水量五万トン  工費六四,九七二円)

第三号ため池竣工

(貯水量三万トン  工費二六,九五〇円)

第二号ため池竣工 六六歳で死去
◆垣田幾馬の生涯と井路建設◆
では、県有数の畑作地帯となった大野川上流地域の

基礎をつくった人々の苦労とその偉業を紹介します。