垣田幾馬
明治元年(1868)8月29日〜昭和9年(1934)9月19日 行年66歳
垣田家の長男として生まれた。垣田家は足利尊氏の流れをくむ名家で田畑36ヘクタール、山林原野は柏原村の半分にも達する広さを所有する大庄屋だった。
幼名を惟道と言って、少年時代は竹田の赤座弥太郎の塾に学び塾頭をつとめた。
父、小八郎が病気になると、柏原村に帰って、明治38年(1905)父の隠居後、家を継ぎ、同じ年、選ばれて柏原村長に就任した。
その後、荻村長の後藤哲彦らと「東の天竜、西の柏原、荻」と評されるほど難工事であった荻柏原井路開削工事の先頭に立って奮闘努力することになる。
工藤祐鎮
嘉永2年(1849)〜大正3年(1914) 行年63歳
初代荻村長他2村長、大分県議会議員歴任
父小八郎の協力者
後藤哲彦
安政3年(1856)〜大正7年(1918) 行年63歳
第2代荻村長
父小八郎、幾馬の協力者
矢野又次郎
広島県尾道市出身
沖縄県での油田開発、山口県での鉱山開発、熊本県での耕地整理事業
幾馬に協力し、柏原荻耕地整理組合の井路開削、経営に従事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0 | 37 | 44 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 58 | 59 | 60 | 61 | 66 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |